ブログ

Be-Chu' s Perspective

 

 

富士通様主催の「自治体ホームページ情報交換会」にて「自治体サイトの課題と今後のあり方」と題してお話しさせていただきました。(2018年11月)
富士通は、住民向けポータルCMS「i-CityPortal」i-CityPortal」を全国の地方自治体に提供しています。今回、この「i-CityPortal」を利用されている自治体担当者が集い、それぞれの課題などを共有する「自治体ホームページ情報交換会」が開催されるということでお声掛けいただきました。

情報交換会に参加されたのは、長野県・群馬県内市町村の自治体ホームページ担当者の方々です。

 

この「情報交換会」、とても素敵な取り組みだと思います。
と言いますのも(全国の自治体サイト担当者の方でしたらおわかりいただけるかと思いますが)、各自治体はホームページの運用や課題について他の自治体の方と情報交換するという機会が全くと言っていいほどないのです…。「こっちはこんな問題を抱えているんですが、そちらではどうされていますか?」そんな質問ができる場面というのがありません。

今回の富士通さんの取り組みは、もちろん「i-CityPortal」のサポートの一環ではありますが、ツールの利用方法を越えた「現場の課題」を共有&情報交換できるという大変貴重な機会ではないかと思います。

 

今回、私がいただいた時間が1時間でしたので、通常の自治体職員研修とは違い、概要だけを大まかにお話しする形になりました。
 お話しさせていただいた概要は以下の通りです。

 

1.地方のネット活用 基本の「き」

「SNSを効果的に活用する観光情報発信セミナー」にてお話しさせていただきました。自治体さん向けのセミナーでも、企業向けセミナーでも、必ずお話しさせていただくのがこの話。「そもそも地方がネットを活用するってどういうこと…?」という話です。

地方でネットを利用する我々にとっては本当に大切な事なのですが、ほとんどの方がこのことを考えてみたことはないようで、セミナー後のアンケートでも「た、確かにそうだ!」と目の鱗が落ちる方がたくさんいらっしゃいます。

 

どうしてそんな大切なことに気づかないのかというと、それは「ネット利用の錯覚」に陥っているから。残念なことに、それが原因でネット活用の可能性をそぎ落としてしまっているいう現実があります。

ということで、どうしてそういう錯覚に陥ってしまうのか…という説明をさせていただきながら、基本の「き」をご紹介させていただきました。

 

私は毎回、「ここを理解しないと先に進めませんよ!」とお伝えしています。
「第一歩を東に踏み出すのか、西に踏み出すのか」ぐらいの大きな違いが生れますよ~と。

この基本的なことに気づいてしまった人は、かなり意識がかわります。

 

2.自治体サイトのこれまでの流れと課題

自治体サイトのこれまでの流れと課題次は「自治体サイトの歴史」に関する簡単なおさらいです。
これまで自治体サイトがどのような形で構築・運営・管理されてきたのかを、時系列で振り返りながら、各段階でどのような「課題」が発生し、どう「解決」されてきたのかをお話ししました。

 

 

【キーワード】

CMS、ユーザビリティ、アクセシビリティ、ユニバーサルメニュー、ソーシャルメディア

 

その流れの結果、現在の自治体サイトを運営する「仕組み」があり、運営する「システム」(多くが自治体用CMSだと思います)があり、未だに解決されていない「課題」と、新しく生まれた「課題」がある、ということです。

もし「これを何とかしたいなぁ…」という課題があったとして、それが今現在の課題ではあるけども、もうずっと前からそれを解決しようとして思考錯誤されてきた流れがあるのだといたら、それを知っているか知らないかは大きな認識の違いになって表れてくるハズ。そんなことも踏まえて、この大きな流れを理解していただくことが大きいかと思います。

 

このような流れも踏まえて、課題として大きく2つを紹介しました。

 

【課題1】意識や基準が各課に任されてしまう

「デザインの統一」「統一的なメニュー構造」「各課によるページの管理」が可能になる CMS を導入したことで自治体サイトは大きく生まれ変わりましたが、それでもまだ「わかりづらい」「情報が伝わらない」といった課題は残り続けています。これらは CMS が解決してくれるというよりも、CMSを操る「人」に大きく左右されるという現実があります。
「どんな情報を」「どう掲載するのか」は「人」が判断するしかないからです。
(CMSはあくまでもツールです)

 

ですから、情報発信に携わる方々が、「どんな情報を」「どう掲載するのか」について「統一的な意識と基準」を持っていることが必要ですし、それをサイト全体のレベルで見ている「実務リーダー」も必要になります(これはシステム管理者とは異なります)。

 

 

【課題2】自治体サイトの未来が見えていない

これまで自治体サイトは「情報公開」→「市民への情報提供」という形で進んできましたが、それだけでは済まされなくなってきました。今、求められるのは、人口減少に起因する「地方創生の取り組み」「観光・移住・産業誘致への取り組み」など、「域外への情報発信」ということです。

簡単に言うと「情報発信」から「マーケティング」というフェーズに入っているということですね。

 

通常は、この後、「地方の情報発信戦略」について紹介するのですが、今回は時間がないのでカットです。

 

  

3.わかりやすい自治体サイトのためのヒント

わかりやすい自治体サイトのためのヒント

1~2の話はどちらかというと、サイト全体や情報発信の方向性を担う部署向けの話ですが、この話は、日々の更新業務の話になります。

ユーザビリティ講座と題して、最前線で更新作業を担当される方々に向けて、「情報への入口は複数設ける」など、7つのポイントに絞って考え方をお話ししました。

掲載された情報が市民の方(ユーザー)はどう見えるのか、どのような気持ちで見ているのかということを、実例も踏まえながらの紹介したのですが、それは、細かいルールを100個お話しするよりも、「どうしてそういう考え方をしないといけないのか」をご理解いただければ更新作業の各場面でわかりやすさに配慮した作り方ができるのではないかと考えたからです。

「あ~そっか、そういう見方をされるのか~~」ということですね。

 

 以上が、私がお話しさせていただいた内容です。

この後、参加されている自治体ホームページ担当者様による「ホームページの課題共有」がなされました。
(こちらは富士通さんが担当)

 

自治体サイト担当者による情報共有ディスカッション

自治体ホームページの課題共有

こちらの内容は詳しくは書くことはできませんが、各自治体固有の課題をもっていたり、共通の課題を持っていたりと、それはそれは大変有意義な情報共有の時間でした。

一つの課題に対して、「うちはこう対応している」という情報を得らることはとっても有意義ですもの。
いくつかの課題に対しては、「こういうやり方があります」と私の方からお話しさせていただいたものもあります。

 

 

 

 

終了後、皆さんにご記入いただいたアンケートでは、多くの自治体ホームページ担当者の方にご満足いただけたようで安心いたしました。
また、私も多くの自治体ホームページご担当者様のご意見をうかがうことができて、とても勉強になりました。
 

 


講演・セミナー(自治体向け)

講演・セミナー(自治体向け)

自治体サイトの運営・課題についてお話しさせていただきました。

実績・事例を見る

 

講演・セミナー(観光&DMO)

講演・セミナー(観光&DMO)

観光でのネット活用についてお話しさせていただきました。

実績・事例を見る

 

講演・セミナー(企業向け)

講演・セミナー(企業向け)

集客・マーケティング・サイト制作など関するセミナー

実績・事例を見る

 

 

無料メールマガジン、購読申し込み

 

無料メールマガジン
「ネットの活用で、地方が変わる!」

ネットに関する様々な情報を「地方」という視点で捉えて、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。
お気軽にご登録ください。

 

ネット活用のヒントを check!!

 

 


無料メールマガジン「ネットの活用で、地方が変わる!」

ネットに関する様々な情報を地方という視点で捉え、地方のネット活用に活かせるヒントをお伝えします。購読無料で、解除も自由です。お気軽にご登録ください。

メルマガの紹介

 

お問合わせはこちらから

お問い合わせ